近藤 まりあ
#グループB(渡邉)
https://scrapbox.io/files/67075f42e68ef4001c3322a8.JPG
#1010グループB
2024/12/19:プレ卒
<振り返り>
作ってみて、見方を広げるためなのに私が思った見方を伝えている感じがして伝え方を再検討したい。
おもしろメガネにしたくない。
目的、手段、どうやってを立ち返って考える。
目的:人と人を繋げる
手段:他者の環境暮らしを知る、体験する
どうやって:ここを検討して、卒制にする
https://scrapbox.io/files/6764e01805dd7ed394599c1a.jpg
https://scrapbox.io/files/6764e01f86200ab234247b7f.jpeg
https://scrapbox.io/files/6764e02404809e5a1ab9fec0.jpeg
今週の進捗状況
https://scrapbox.io/files/676120d686abc2ea6ce00919.jpg
https://scrapbox.io/files/676120dad89d9ebc1fa7290a.jpg
https://scrapbox.io/files/676120e1b52c1fa576d3a150.jpg
https://scrapbox.io/files/676120e9ef5dd831b3e0667b.jpg
https://scrapbox.io/files/676120f07f5fcc7f42b82aa0.jpg
2024/12/12
https://scrapbox.io/files/675a9cea80a49922938eb0aa.png
2024/11/28
https://scrapbox.io/files/67481c0be146a9d271dbe04c.png
https://scrapbox.io/files/67481c0e2e05e9eadb26f03d.png
https://scrapbox.io/files/67481c11ae971f5bc803c22e.png
https://scrapbox.io/files/67481c147220229b70169cc9.png
https://scrapbox.io/files/67481c17e71ffee320265ed7.png
https://scrapbox.io/files/67481c19b266509abb7f7489.png
https://scrapbox.io/files/67481c1c02dccd9ff40f821a.png
https://scrapbox.io/files/67481c1f85ee8385720a3ebb.png
https://scrapbox.io/files/67481c23962387ec17c092c8.png
2024/11/07
https://scrapbox.io/files/672af88e21797b3a5513480f.png
https://scrapbox.io/files/672af89122e365396166f77f.png
https://scrapbox.io/files/672af8948c4b90b3aa716b16.png
https://scrapbox.io/files/672af897161ff2f086b2641b.png
https://scrapbox.io/files/672af8991c43e7953f8adab1.png
https://scrapbox.io/files/672af89da4c7948a5ee8f32c.png
https://scrapbox.io/files/672af89f2441e1259de25919.png
https://scrapbox.io/files/672af8a2cb0b266a19e421f6.png
2024/10/24
多様性のリサーチ
ダイバーシティの促進による効果:「寛容」を促す、「受容」の一歩。違いや共通点に精通することで、私たちは今まで持っていた視点を改め、差別を助長する誤解や偏見を減らすことができます。人生はより豊かに、生きやすい社会を実現する第一歩。
key ward:受容
・内的側面:インターナルダイバーシティ(Internal diversity)
個々人が生まれながらに持っている個性のことを指します。基本的に、自分ではコントロールをすることが出来ず、不変的なもの。(例えば、人種、年齢、出身国、性的指向、文化的アイデンティティなど
・外的側面:エクスターナルダイバーシティ(External diversity)
インターナルダイバーシティと比較し、他人や周囲の環境に影響されて変化するものです。また、時間の経過とともに変わることも特徴的です。(例えば、趣味、家族構成、交際状況、外見、信仰している宗教など)
・組織的側面:オーガナイゼーショナルダイバーシティ(Organizational diversity)
組織の中で割り当てられた違いで、職場の特性に関するものです。社会の中には学校、企業などさまざまな組織が存在するが、どの組織に属しているにしても、私たち一人一人がその組織を構成している一員です。
例えば、勤務地、経営形態、雇用形態、給与形態などがあります。
key ward:エクターナルダイバーシティー
<「ダイバーシティ」が注目される背景と課題>
●市場のグローバル化
日本では1990年代以降、市場のグローバル化が急激に進んだ。これにより、世界中の顧客ニーズを意識した商品やサービスを開発していかないと勝ち残れなくなってしまった。そのためにも、企業は国籍や人種を問わず、世界から優秀な人材を迎え入れ、育成しなければならない。
●価値観の多様化
時代と共にますます加速する価値観の多様化も見逃せない。特に若年層では顕著。ワーク・ライフ・バランスや働きがいの重視、帰属意識の希薄化などはその最たる例と言える。もはや、転職も珍しくなくなっている。企業としては、多様化する人材のニーズにどう答えるかという課題と向き合っていかなければいけない。
●少子高齢化・人材不足
少子高齢化が加速する日本では、労働力人口の減少も著しい。その流れは、今後さらに加速すると言われており、2025年問題・2030年問題としてクローズアップされている。不足する労働力を補うためにも、女性や高齢者、障がい者、外国人などの多様な人材の活用が急務となってきている。
ジェンダーや人種、国籍も在住地も多様な人たちが集まる組織ですが、「経済的に豊かな家庭で育ち、同じような有名大学に行き、今も稼げている人たちばかり。これは多様性があるとはいわない」と聞いたとき、多様性の観点をより広くみていくことの重要性を実感したのを覚えています。https://newspicks.com/news/7821518/body/
「動物のコンタクト屋さん」
心理的視野の拡大のためには、知ることが必要。知ることで見えなかったことが見えてきたり、別角度から感考えれるようになる。化学的視野の拡大も大切。
外的側面:エクスターナルダイバーシティ(External diversity)
インターナルダイバーシティと比較し、他人や周囲の環境に影響されて変化するものです。また、時間の経過とともに変わることも特徴的です。(例えば、趣味、家族構成、交際状況、外見、信仰している宗教など)
「受容」の一歩
人生はより豊かに、生きやすい
コンタクトをつけて何を見るかはあなた次第
初めて、コンタクトをつけた時「世界が広がったと思った」=物理的に見える範囲が広がることで、関連して見えてくものがある。
見る楽しみ
見るコンタクト、人をつなげるcontact
メガネをつけることで、無視視点で見てみる色眼鏡
マッチング自分の見え方に近いものと遠いもの動物でてくる
マッチング内容で自分の普段無意識で見ているものを意識してみる
プレ卒
見え方を変化させるコンタクト
こんな人へ今の生活にどう
考え方を視覚
コンタクトを使って 
#1024グループB
2024/10/23
見え方のリサーチ
https://scrapbox.io/files/6717be49ad0436592bf4809b.jpg
参考書籍:動物の見ている世界、色彩検定テキスト
わかったこと:動物の見ている世界は、それぞれの色覚特性や取り巻く環境、暮らしの影響によって大きく異なる。これには、動物の生態に基づく視覚的多様性が反映されている。
捕食関係や狩りの影響: 捕食者は、獲物を見つけるために特定の視覚特性を持つことが多く、獲物もまた捕食者を避けるための色覚やカモフラージュ能力を持っています。動物ごとの見える色や明るさの範囲が異なるのは、この捕食関係の一環です。
仲間を見分け、コミュニケーション: 仲間同士の識別や、コミュニケーション手段としても重要。例えば、鳥は鮮やかな色を使って求愛行動を行ったり、仲間の存在を知らせたりします。
それぞれの動物は、生態や生活様式に応じた多様な世界を見ている。これは、視覚が動物の生存に最も有利な形で進化してきた結果で多様的であるとも言えるが、「自分の都合の良いように見えている」とも解釈できる。
<心理的視野と化学的視野>
心理的視野の拡大のためには、知ることが必要。知ることで見えなかったことが見えてきたり、別角度から感げえれるようになる。化学的視野の拡大も大切。
ドイツの生物学者、ヤーコプ・フォン・ユクスキュルによれば、全ての生き物は自分の感覚器で捉えられる世界だけを見て、聴いて、感じており、それを彼は「環世界」という
人間は、個々が生き物として共通の環世界に暮らしているだけではなく、個々の大脳皮質が学習や経験で後天的に獲得した、それぞれ別々の環世界に暮らしています。街を歩いても、服が好きな人はファッションやショーウィンドウを見ているし、スイーツが好きな人はお菓子屋さんをチェックしている、植物に詳しい人はみんなが見過ごしちゃう道端の雑草を種まで判別できたりします。同じ場所にいながら、ちょっとずつ別の環世界に...
#1017グループB
2024/10/17
<concept>
私たちはそれぞれ異なる「見え方」を持っていますが、その違いを恐れてしまうことがあります。これは、多くの場合、自分の中に「正しい見え方」があると信じているからかもしれません。自分が当たり前だと思っている世界観に固執することで、他者の見方や考え方を受け入れることが難しくなることがあります。
しかし、異なる視点や世界の見方に触れることは、自分自身の「正しい」と思っていた見え方を広げ、より豊かな理解へと導いてくれます。新しい視点を通じて、今まで見えていなかったものが見え始め、世界はもっと多様で、深いものだと気づくことができるのです。
異なる世界を見ることで、自分が抱いていた固定観念や限界を超え、新しい視野を広げていきたいと思っています。あなたも、そんな新しい「見え方」に出会ってみませんか?
・ヒツジ
昆虫を捕食する鳥やクモは、色を感じること(=色覚)ができる。狼などの肉食動物は色をほとんど判断できません。
羊が何色であっても関係ない
捕食者である狼たちの色覚能力が低い
羊自身も色覚能力が低いので、色に無頓着
緑色の体毛を作れる遺伝子を持っていない
・ナマケモノ
緑色をしている哺乳類の被食者。彼らの体毛には苔が生えており、この苔に覆われることで緑色
・トリ
人間は3原色「赤・緑・青」を見分けることが可能です。対して鳥類は4原色「赤・緑・青・透明(紫外線)」を見分けることげできると考えられています。紫外線まで見えるとものの形や違いをはっきりと認識することができ、えさや天敵に気づきやすくなるメリットがあります。
https://scrapbox.io/files/6710b62dbd3fe40022047a14.png
https://karapaia.com/archives/52329026.html
・犬や猫は人間よりも識別できる色の数が少ないと言われている。草食動物たちの視界は広く、鳥は人間の6倍の視力を持つと言われており、コウモリは超音波が視覚の代わりとなる。
・犬
https://scrapbox.io/files/6710b84ba45ab6001c983f5e.png
https://scrapbox.io/files/67078857dc4213001c6d562e.png・猫
https://scrapbox.io/files/6710b89898c38e001cf63bcd.png
捕食関係による影響
昼間活動しているのに人間には紫外線が見えない
青色だと思っている空は鳥から見ると紫色(紫外線の影響のため)
花が多様な見た目なのは、虫に受粉を手伝ってもらうため、特定の虫のみを受け付ける花もある=多様な身た目になる
雄蕊や雌蕊に紫外線が集まっている
参考:<カマキリの視点になれるメガネ>
アメリカの企業「Insect Lore」は子供たちに昆虫に対する興味を持ってもらい、正しい知識を身に着けることで、その存在意義を理解してもらおうと、昆虫飼育セットや、様々なアイデアグッズを販売している。
昆虫たちは様々な役割を担って地球上に存在している。子供の頃から昆虫に慣れ親しむことで、偏見や嫌悪感をもつことなく、同じ地球の乗組員として共存することの意義を知ってもらいたいのだ。
(難点)として目の部分が緑色なので全部緑色となってしまい、完全な複眼体験は難しいが、それでも子供たちが楽しめることは間違いなさそう。
2023年現在、地球上に生息する生物の種類は約175万種と推定されており、そのうち昆虫は約100万種で、全体の約60%を占めている。
子供の昆虫に対する嫌悪感は大人が植え付けていることも多い。確かに苦手な人は多いかもしれないが、彼らはそれぞれの役割を担って地球上に存在する。
昆虫はあらゆる環境の中に存在し、食物連鎖の中で重要な役割を果たしている。さらに人間にとっても、農業や医療などの分野で活躍してもらっていることを知っておく必要がある。
昆虫の多様性はとても大切なものだ。まずは彼らに興味を持ち、正しい知識を得ることで地球環境の保全につながるかもしれない
https://scrapbox.io/files/6710ba82f7d41b001cb86db6.png
参考:<複眼に映る花々!不可視光を見る昆虫たちの独特の視覚を再現>
アメリカ、カリフォルニア州に拠点をおいて活動している写真家のクレイグ・P・バローズは、様々な花を特殊なカメラを使い、複眼を持つ昆虫たちが見える紫外線を当て、新たなる花の表情を撮影した。
複眼を持つ昆虫は、人間が見ることのできない、「不可視光」を見ることができる色覚をそなえている。紫外線や赤外線を感じる視細胞と感光層をもっており、我々とは別のビジョンで花々を見ているのだ。
クレイグ・P・バローズは、LEDライト と特殊レンズを使うことで「紫外線域」と「赤外線域」を可視化し、昆虫たちの目に映る花の美しさを再現
方法:UVIVF(ultraviolet-induced visible fluorescence、紫外線誘発可視蛍光)
https://cpburrows.com/independent-work/
https://karapaia.com/archives/52254572.html
https://scrapbox.io/files/6710bbdc3b70f4001d8596bb.png
虫たちからの贈り物
虫=花
猫=カエルやネズミ、小鳥、トカゲ、セミ、バッタ、ゴキブリなど
イルカ=フグ
トナカイ=ハナゴケ
<猫が飼い主にネズミや小動物を「プレゼント」するように、他の動物にも人間に何かを「贈る」行動が見られることが>
動物たちは、それぞれの本能や習性の延長として、人間との関係の中で「贈り物」やそれに似た行動を見せることがあります。このような行動は、動物たちが私たちを仲間やパートナーと見なしている証拠であり、そのコミュニケーションの形は動物ごと
に異なりますが、いずれも特別な絆を示す行動です。
動物たちが人間に対して贈り物をする行動が、単なる本能や生存のための行動にとどまらず、信頼や絆、感謝を示すコミュニケーションの一環として行われていることを示しています。それぞれの動物は独自の方法で、私たちとの関係を深めようとしているのです。
私たちからしたら、ゴミであったり気持ち悪いものも、動物たちからしたら独自の視点で、私たちとの関係を深めようとしている(善意)。
https://scrapbox.io/files/6710bbe11b1579001da1e3cc.png
https://scrapbox.io/files/67078859db2a7b001c61fa9a.png
https://scrapbox.io/files/6707885cadf0a4001cbcf1f0.png
https://scrapbox.io/files/6707885e3c16f1001cced557.png
https://scrapbox.io/files/67078861598964001d1a72e1.png
https://scrapbox.io/files/67078864eefd91001dcaa995.png
https://scrapbox.io/files/67078867bcf46b001d1cdc2e.png
https://scrapbox.io/files/6707886a2c9ce8001d806410.png
https://scrapbox.io/files/6707886c598964001d1a73de.png
https://scrapbox.io/files/6707886f1b9cc7001d2b19d5.png
https://scrapbox.io/files/67078871e5f5d4001c0c5f42.png
<やること>
・動物の見え方についてリサーチまとめ
・その見え方をどうアート写真にするのか
・現実の見え方とデザインの関係
・写真と図形
・見え方と食物連鎖の関係
・写真をどうとるか計画書
・どう魅せるか
・ものを作りながら伝わるかどうかを繰り返す
・作ってみて伝わっているものになっているかどうか
・動物園に行って動物の観察
・アート写真とは
<どこまでをプレ卒でするのか>
心から取り組みたい、社会との関わり
自分の問題から社会問題とつながる新聞検索
アート=発見
デザイン=解決
発見から解決までしたい
プレ卒で発見
卒制で解決
アート写真で動物の視点を「問題」この問題を社会問題や世間のなかでどう問題となっているのか
それを解決する方法の模索を卒業研究とする
:多様性
:平等
:ルッキズム
:バリアフリー
:本音と建前
感じ方の違い
どこに注目臆するのか
自身の問い
つまり多様性の生きづらさ無関心
人らしさ「差別はいけないとみんな言うけれど」
ポリコレ 正しさ まとも 
問題を出してまとめてみる、実現可能性、正しさが揺らぐ展示
正義というより
正しさは変化できる=経験、コミュニケーション(孤立、対話するか)柔らかい正しさ=多様性=優しさ
トロッコ問題
コミュニケーショしてくすべ
見え方の定義
その人から見た世界と
https://www.kokuyo.co.jp/award/archive/prizepast/2023/yokoku/
普段コンタクトやメガネを使用している人が、視力が不十分な状態だと自信を失いやすい
不確実さが増す: 視覚情報が不明瞭になることで、周囲の状況が正確に把握できなくなり、行動に対する不安が増します。見えないことで、周りの反応や自分が何をしているのかが分かりにくくなり、自信をなくしてしまいます。
コミュニケーションに支障が出る :相手の表情やジェスチャーが見えにくいと、コミュニケーションがスムーズにいかず、誤解が生まれやすくなります。これも自信喪失の一因です。
動作や行動に制約を感じる: 目がはっきり見えないと、歩く際の躊躇や物にぶつかる不安が生じるなど、日常的な行動にも影響が出ます。このような制約が、自信に直結することがあります。
その人から見た世界と
https://www.kokuyo.co.jp/award/archive/prizepast/2023/yokoku/
普段コンタクトやメガネを使用している人が、視力が不十分な状態だと自信を失いやすい
不確実さが増す: 視覚情報が不明瞭になることで、周囲の状況が正確に把握できなくなり、行動に対する不安が増します。見えないことで、周りの反応や自分が何をしているのかが分かりにくくなり、自信をなくしてしまいます。
コミュニケーションに支障が出る :相手の表情やジェスチャーが見えにくいと、コミュニケーションがスムーズにいかず、誤解が生まれやすくなります。これも自信喪失の一因です。
動作や行動に制約を感じる: 目がはっきり見えないと、歩く際の躊躇や物にぶつかる不安が生じるなど、日常的な行動にも影響が出ます。このような制約が、自信に直結することがあります。
https://scrapbox.io/files/6710bbe55fa8f2001c19b674.png